2013年12月08日 00:00 AM

生命の響き「声楽」

楽器のヴィオラ・ダ・ガンバと、リュートを取り入れた
合唱の演奏会を観に行ってきました。

ソプラノ7名、アルト6名、テノール3名、バス5名のアンサンブルで
選曲は、スペイン・ルネッサンス期の
「雅歌」(がか:聖書の中の一編。男女の賛美を歌い上げる詩)を題材にした
モテット(声楽曲のジャンルのひとつ。宗教曲)を組み合わせた内容とのことで
どんな感じかな?と楽しみに伺ったのですが
とても素敵でした*・゜

都心の 小さな教会で奏でられた ヴィオラ・ダ・ガンバと リュートは
ドアの一歩外が 師走を迎えた東京であることを忘れるような
まるで、雪深い森の教会で奏でられているかのような
控えめで 柔らかな音で
合唱を盛り上げるというよりは、寄り添うように
雅歌を色付けていたのが印象的でした。

私はこれまでに、ブルガリやウィーンなどの
少年少女の合唱は、CDで入手して聴いたことがありましたが
成人男女のアンサンブルを
生の響きで聴いたのは初めてでした。

ソプラノは勿論ですが、男性のテノールも
高い声域の中に、何ともいえない包容力があって
本当に「声楽」声を楽しませてもらいました。

一年を締めくくる12月に相応しい 神聖な場所で
母の祈りのような… 命ある慶びのような
尊い響きに包まれた夜でした*・゜

本日のBGM
(参考:ヴィオラ・ダ・ガンバ&リュート)


2013年11月18日 00:00 AM

舞踏「藤娘」

バレエ「白鳥の湖」を見て踊っていたつくしに
踊りなら「日本舞踏」もいいですよと、
坂東玉三郎さんの「藤娘」のDVDを見せてあげました。

『坂東玉三郎舞踊集6 藤娘』
「ナニ? ダレ?」「まい?」

見せた私も
玉三郎さんの振る舞いに魅了されて何度か見ましたが
その度、つくしも真剣に見ておりました。

こちらは 過ぎし日の恋を懐かしむ「由縁の月」
女性らしさ溢れる目配せ、身のこなしに
思わず背筋が伸びます。

女に生まれたからには
どんなお婆さんになっても日本女性らしい所作を
忘れずにいられたらいいですね*・

【坂東玉三郎 「藤娘」 Tamasaburo “Wisteria Maiden” part 1】

【Tamasaburo 坂東玉三郎 「由縁の月」】


2013年11月11日 00:00 AM

ハウステンボス

せっかく長崎に来たのなら、と勧められ
佐賀有田から、宿泊先の長崎ハウステンボスへ

到着。
ただならぬ雰囲気… 

日が暮れていてよく分かりませんが…
街頭が映し出す、木の葉の影がきれいです*・

オランダ語の「ハウステンボス(Huis ten Bosch)」を
英語に直訳すると、House at the woods となり、
「森の家」の意味だそうです。

中世オランダの街並みを再現した
テーマパークなんですね。

翌早朝、つくし(娘のブログネームです)に起こされて
1階のリビングへ下りて見たら…
あら*・・・ここ、どこ?

海外に来たかのような景色が広がっていました・・・
オランダは・・・『水の都』

【ハウステンボス】
とてもよい所だったので、フォトレポートしますね。
ご一緒にどうぞ*・゜

湖畔に映る 朝の静寂
晴れでも雨でも 和む景色*・

自然ですね

水面に映る光と影を見ていたら
テレビもDVDも忘れてしまうでしょうか*・

?!
・・・オデット姫!(By白鳥の湖)

つくし、白鳥が来てくれたよ✰”
『おはよう。』(ごはんある?)

ハトもやってきました*
『おはよう。』(ごはんある?)

では、出掛けてみようね。
どんな世界かな?と
ハウステンボス国を歩いていたら…

今度はナント!

憧れの セグウェイの群れが…!!!
ベビーカーと一緒じゃなかったら、間違いなく乗ってました( ॣ•̀ ◡ •́ ू)<3 いいなー、、 でも、こんな自転車に乗ってみましたよ。*・゜ つくしがずーっとご機嫌で“٩(・◡・)۶ 風も感じて
よかったです。

私のお気に入りは
アートガーデン(花と緑のエリア)でした。

今の季節は、花は豊かではありませんが
夜は綺麗であろうイルミネーションが点いていて
ガーデン内にも水を豊富に感じることが出来て
落ち葉も艶やかなガーデンでした。

モネの蓮のよう

休憩で入ったカフェ
特に期待していなかったのですが
予想以上の美味しさでした。

塩キャラメルショコラと、タピオカのケーキ。
『カフェデリ プリュ』というお店でしたが
東京にはないのかな。

写真を撮り忘れていましたが、
ご当地グルメの『佐世保バーガー!』は、モチロン食べました✧”

肉が肉らしい味をしていて、さすが米国海軍仕込みですね。
シンプルで美味しかったです*

日が暮れて、長崎空港までは船で
水の都・・・さようなら
ハウステンボスの存在と、
テーマパークを守る人たちに・・・ありがとう。

久しぶりに深呼吸できたような、長崎&佐賀の旅でした。

明日からも頑張ろう…*・


2013年11月10日 00:00 AM

佐賀*磁器の旅

今回の目的は
「磁器」に触れる旅です。

記録も含め、フォトレポートしますね。
ご一緒にどうぞ*・

先ずは『秘窯の里ー大川内山(おおかわちやま)』
「磁器」の故郷は、中国になりますが
日本の磁器発祥の地は、ここ佐賀県有田で
国内最初(1616年)に磁器が作られました。

さて、陶器と磁器の違いは…?

簡単に言うと
「陶器」は土もの、粘土から。
「磁器」は主に石を砕いた粉末から作られています。
ここには磁器の窯元が密集していて
数日間かけて見学したい夢のような里でした*・

有田焼、波佐見焼、伊万里焼…色々な名前がありますが
輸送ツールが船舶しかなかった昔は
伊万里港から出荷された陶磁器が、総じて『伊万里焼』と呼ばれたため
伊万里焼には、有田焼も波佐見焼も含まれるそうです。

続いてこちら*・゜
『源右衛門窯』

やきものに詳しくない私でも、度々街で目にする程人気の高い
どこか西洋的な図柄に特徴を感じる窯元です。

入口脇の水桶 風情がありますね。
【染付濃(そめつけだみ)】
この藍色の部分は、握り拳よりも大きな太い筆に
たっぷりの呉須(ごす:染め付けに用いる藍色の顔料)を含ませて
スポイトの要領で絞り出しながら地を塗りつぶしているんですよ。

つづいて、世界最大規模の有田焼ショッピングモール
『有田陶磁の里プラザ』へ行きました。
様々な窯元の作品が販売されていて…圧倒されました。
ここも、お気に入りの一品に出逢うため
半日くらいじっくり見て廻りたくなった場所でした*・゜

最後に『柿右衛門窯』
その昔、ヨーロッパの王侯貴族を魅了し、数多く輸出され
白磁の名窯ドイツ・マイセンにも影響を与えた窯です。

他の窯の作品に比べ、絵柄のきめの細かさが際立ちます。
佐賀県に1ヶ月ほど滞在して
もっと磁器に触れたいと感じた
刺激的な入門旅でした*・゜

つづく


2013年11月06日 00:00 AM

Oh My Gadd!!

リズムものは 赤ちゃんにも分かりやすくて
楽しいんじゃないかな?と

『和太鼓』を
聴かせてあげようと思いました。

しかし

和太鼓の良さが伝わる録音物は何か?
見つけられなかったので

ひとまず和太鼓は保留にして・・・

ドラムの神様を見せてあげようと
今朝はつくしと Steve Gadd の DVDを見ました*

STEVE GADD / UP CLOSE [DVD] [Import]

教則DVDですけど・・・一応注目してました*・゜

【Steve Gadd Gang Jazzfestival Bern 1989 Drumsolo】
ドラムの神様…服爽やか*・

【Steve Gadd & The Buddy Rich Big Band: Basically Blue】
後半チャーミング*・

【Will Lee & Steve Gadd】
セクシー*

【Steve Gadd, Luis Conte and Alex Acuna – Live from PAS (1995)】
楽しい♪


2013年10月22日 00:00 AM

絵本『おいしいおと』

アレルギーを心配していた離乳食は
トライアル & エラーで始めることにしました*

今日の絵本は、食欲をそそるように?セレクト*・゜
『おいしいおと』文/三宮麻由子 絵/ふくしまあきえ

ただただ、食事の『おいしいおと』が続く絵本です。

幼児向けのシンプルで感覚的な絵本ほど
声に出して読み聞かせるのは難しいですよね*・

この辺りはすんなり読めます。

この辺りもわかりやすい範囲です。
作者の表現したい『おいしいおと』の一音♪一音♪
落語家になったつもりで表現してみますが

「わかめ」あたりで少々 ヒルみます・・・
(´・◡・`) 読めます・・・?

極めつけは、食後のデザート
「スウィーン」・・・?

実際こんな音がしているわけではないので
作者は、おいしい「食感」を表したかったのでしょうね。

スプーンを口から滑り出す感覚や
舌でゆっくりとアイスを溶かす感覚で
文字を味わうことにしました*

ただ読めばいいんでしょうけど。(⋈・◡・)
絵本は、作者から読者(親子)への手紙

『おいしいおと』・・・
ちょっとハイレベルでしたが
おいしくいただきました*

ご馳走さまでした。


2013年10月10日 00:00 AM

ひとりでするのを手伝ってね!

今読んでいる本です。

1985年から親しまれてきている育児本*・

この本を読むと、子どもの他愛ない行動にも
「彼女も今、仕事をしてるんだなぁ」と立ち止まって
一層サポートを楽しめそうです。
『ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』相良敦子

42歳初産の身としては…比較的早めに先立つでしょうから
自分で考えて自分で決めて自分で道を拓いて行ける
逞しいレディになぁれ*・゜


2013年10月07日 00:00 AM

絵本『きつねのおきゃくさま』

今日つくしに読んだ本。

「きつねのおきゃくさま」
楽しい口調で、調子よく読んでいたのに

急展開のラストが

泣けて読めなかった・・・(T_T)
作家:あまんきみこ 絵: 二俣 英五郎

『そのばん。
 きつねは、 はずかしそうに わらって しんだ。』

あまんきみこさんと言えば
先日、黒井 健さんに戴いた新作『こぐまのくうちゃん』の文もそうだし、

谷山浩子さんのデビューアルバム『ねこの森には帰れない』の元になった
童話シリーズ「車のいろは空のいろ」の作者さんでもありますね

あまんきみこさん。。

また、やられました*・


2013年10月04日 00:00 AM

白鳥の湖

先日、バレエの先生をしている女性と食事の機会があり
バレエもこの世の美しいものの一つだな*・゜と

つくしに『白鳥の湖』のDVDを観せてあげました。

『白鳥の湖』パリ・オペラ座バレエ団
振付:ルドルフ・ヌレエフ

朝から一緒に観たのですが

研ぎ澄まされた(言葉を用いない)表現美に
何度もウルウルしてしまいました・・・(私が。)

本人は…
一応、注目はしていました。

7ヶ月児?から観た
感想を訊いてみたいものです。

それにしても…
私は初めて「白鳥の湖」を見たのですが
物語の結末が ハッピーエンド〜悲劇など、色々あるようで
このバージョンは、全く救いのない結末で吃驚でした。
(原作に忠実に表現されているのかな*・)

今度は『ファンタジア』を見せてあげようかな。


2013年10月02日 00:00 AM

カーテンの歌声

最近、つくし(娘のブログネームです)と
S&Gやアートガーファンクルを聴いています。

小〜中学生の頃
わたしは部屋の模様替えが好きでした。

模様替えをする休日は、姉のカセットボックスから
サイモン&ガーファンクル のテープを拝借?して
全開の窓(春風や秋風)に大きくカーテンが揺れるなか
Album『明日に架ける橋』を聴くのが「おきまり」でした*・
上京する頃には、アートガーファンクルのベスト盤の
特に『男と女が愛するとき』を就眠前に
よく聴いていました。

今でも 季節の変わり目の風に
ふとサイモン&ガーファンクルの声が聴きたくなります。

【サイモン&ガーファンクル スカボロー・フェアー Live 1981】
Liveでも美しい二人の声…*・

おやすみなさい☆*・゜