マタニティ期 〜 産後ずっと乗っていなかったため
バッテリーが上がってしまったバイクを
修理に出していましたが
今日、戻ってきました。
バイクは卒業するべきかな、と思いながら
久しぶりに試乗してみたら…とても快適*
マタニティ期 〜 産後ずっと乗っていなかったため
バッテリーが上がってしまったバイクを
修理に出していましたが
今日、戻ってきました。
バイクは卒業するべきかな、と思いながら
久しぶりに試乗してみたら…とても快適*
つくし、9ヶ月になりました*
少しは太ってきたかな?
7ヶ月頃から始めた離乳食は2回食になり
お粥、カボチャ、さつま芋、豆腐、
じゃがいも、プルーン、しらす…など一種類ずつ
アレルギー反応を見ながら種類を広げています*・
【8〜9ヶ月の変化】
下の歯が生えてきました。
ハイハイは少し出来るようになりましたが
ずりばい率90%です。
つかまり立ちの準備も始まっているようですが
まだ自分で立ち上がることはできません。
それでも活発に
複雑な動きができるようになってきたので
ベビーカーは安全な椅子タイプ・デビューをしました。
人見知りは、少し落ち着いてきたのか 先日は
初対面のスタッフや、ベビーと仲良く遊んでいました。
あと3ヶ月で1歳… 成長は早いですね。*・
先月のつくしは もういない
先週のつくしも もういない
芽生えの早さで 成長して
双葉は 土には戻らない
毎日が 今日限り
おやすみなさい、と言う度に
さようなら。する
おはよう、と言う度に
初めまして、がはじまる。
つくし(娘のブログネームです)の熱は一日で治まり
小児科で人生初の「風邪」の診断を受けました。
こうして地球上の様々なウィルスに鍛えられながら
子供は成長して行くのですね。
ところで、小児科病院は、
自分以外の親子が集まる場所として
楽しみもあります。
今日は、出入り口付近の椅子に座っていたら・・・
病院のスリッパを丁寧に脱ぎ履きさせてあげるお母さんや、
子供が自分で棚にしまえるよう教えてあげるお母さん、
病院のスリッパを気に入って離さない子供と奮闘するお母さんや
病院の絵本を持ったまま「帰らない!」と背を向ける男の子と
「じゃ、さようなら」と、アッサリ扉を出て行くお母さん。
置いてきぼりになって 怪獣のように泣き叫ぶ子供や
絵本を読み続ける子供…
微笑ましかったり、近い将来の我が子やも?と
学ぶこともいっぱいです。
今年も残りひと月ですね。
クリスマスや忘年会、大掃除に年賀状…
どんな計画でしょうか。
昨日は、深夜につくしが38度近い熱を出して
今年二度目の育児辞典のお世話になりました。
休診日の発熱は心細いですが
熱以外は食欲もあるので、大事を取りながら
週明けに病院に連れて行こうと思います*・
先月末、インフルエンザの予防接種2回目を終えましたが
病院へ連れて行くと、病気をもらって来ることも多いので
有り難くも、恐い場所でもあります。
ベビー用マスクを探したところ
最小年齢、1歳6ヶ月〜はありましたが
0歳児には見つけられませんでした*・
先ずは、佐賀有田で入手した半月皿に
美味しい西京焼のお魚を盛るぞ*・とキッチンに立ったのに
「炭」にしてしまいました・・・(;_;)
焼き魚に
キッチンタイマーは必須ですね。。
柚子を頂いたので
すまし汁を作ってみました。
柚子が香る出汁には「和」ならではの
癒しがありますね…*
焼いたお餅を入れても美味しそうでした。
今月も基礎の一汁三菜(in野菜+肉)で
地味地道に精進の日々*・
手早く作れる美味しいサブ料理も模索中
最近気に入ったお手軽サブは…*
【にんじんとセロリの甘酢和え】
セロリ1本:人参半分(=2:1)の分量で
それぞれ 5cm ╳ 7mmほどにカットしたら
酢大さじ1:砂糖大さじ1/2(=2:1)の割合 + 塩ごく少々
で和え、ラップをしないで30秒チンしたら完成*
(混ぜながら冷まし、汁気は除いて盛る)
やさしい甘酢と野菜の食感が
爽やかな気持ちにさせてくれます。
相変わらず作ってしまう好物のゴーヤのサラダは
仕上げに鰹節をかけたら
旨味が増すと知りました*
&感激したメニューは*・
胡桃をすり鉢で擂って、蕎麦つゆを加えた
「胡桃だれ」で食べるだけですが…絶品でした*
胡桃は 冷凍(or冷蔵)保存で
1年はおいしく食べられるので
お蕎麦用の常備品にしたいと思います。
カロリーが気になる洋食はなるべく控えているのですが
ハーブやチーズ、オイルやガーリックを使う料理はやっぱり美味しく
大きなプレートの料理は、テーブルも明るくなるようで
作るのも味わうのも楽しいです*・゜
来月も精進します。(⋈・◡・)✰
ラジオ「冨カン」復活祭の放送以来
お久しぶりの方や、はじめまして*の方から
うれしいメッセージを頂いています。
ラジオ圏外の方も、アプリや色々な方法で
聴いて下さったそうでありがとうございました*
本当に夢のような放送でしたね*・
でも終了から20年経っても、私のなかでは
終わっていない気がしています。
また会える気がして、
そして、やっぱり会えました**・゜
そんな番組にばかり出逢って来た気がします。
年を重ねると、「昨日」と「今日」は
時間軸の前後に並ぶものではなくなるのかもしれませんね。
雪だるまみたいに 時間の上を転がってゆく命
今を生きる、時間のだるま*
これからも、出逢いと再会の時の上を転がって
膨らんでいきたいです*・゜
聴いてくださった皆さん、
メッセージをお送りくださった皆さん
本当にありがとうございました*
バレエ「白鳥の湖」を見て踊っていたつくしに
踊りなら「日本舞踏」もいいですよと、
坂東玉三郎さんの「藤娘」のDVDを見せてあげました。
『坂東玉三郎舞踊集6 藤娘』
「ナニ? ダレ?」「まい?」
見せた私も
玉三郎さんの振る舞いに魅了されて何度か見ましたが
その度、つくしも真剣に見ておりました。
こちらは 過ぎし日の恋を懐かしむ「由縁の月」
女性らしさ溢れる目配せ、身のこなしに
思わず背筋が伸びます。
女に生まれたからには
どんなお婆さんになっても日本女性らしい所作を
忘れずにいられたらいいですね*・
ドラムの神様スティーヴ・ガッドの教則DVDの
反応がよかったのでYouTubeで演奏を見せてあげたら
8ヶ月児のハートをも魅了した様です。