簡易水槽に入れましたが
赤い金魚たちは 翌日プッカリ…死んでしまい黒い出目金たちが 元気に泳いでいます
どーしよぉ*・
簡易水槽に入れましたが
赤い金魚たちは 翌日プッカリ…死んでしまい黒い出目金たちが 元気に泳いでいます
どーしよぉ*・
千葉の最終日は
去年食べて恋をしたෆかき氷の赤七屋さんへこちらは去年の写真
こちらは今年の写真
お店のロゴマーク?も、暖簾も、
ずいぶんポップになって 垢抜けて…?いました*・とても人気のお店のため
朝10:30〜「予約」が始まるとのことで
11:00頃行ってみたところ・・・10:30の時点で100名ほどの人が並んだそうで
既に予約いっぱい、との看板!(。☉ω ⊙。)
あきらめ切れず…
東京浅草でかき氷を食べて帰りました*・゜ついでに金魚すくいも*
店のお兄さんが手伝って下さって 1匹ゲットのつくし私もトライしたら
6匹も(巨大出目金含む!)すくってしまって
つくし用に、小さな5匹を頂いて帰りました。
どーしよぉ。。
海のあと、知人のサーファー部?のパーティに
誘われて着いた場所は カフェ「GAKE」
本当に断崖絶壁の「GAKE」でした*・
素晴らしいロケーションで、イベントにピッタリの
要チェックな会場だったので 少しご紹介しますこの日は簡易プールも設置されていて
子供たちは大喜び
カフェとのことですが
貸別荘としても利用できるそうです
バーベキューを食べたり、吞んだり、
OB部員や友人たちを含めた男女計100名ほどの
小麦色&真っ黒☆サーファーが集っていました皆気さくないい人ばかりで
家族で愉しませて頂きました*・゜
途中「SIDE-SLIDE」のKazzさんとKeisonさんも来て
心地いいサーフミュージックを届けてくれていました
(そういうジャンルがあるんですね*・)千葉県 九十九里最南端 方面へお越しの際は
いかがでしょうか
私も 海好きの音楽仲間と
いつかまた来たいなと思いました*
今年も九十九里浜に行って来ました去年ここで2歳の海デビューをした時は
砂浜遊びがメインでしたが今年は「ギュイーン!」
張り切って 海に繰り出したものの
大きめの波を数回かぶったら
チョット恐怖心が湧いたようで砂浜を駆け回っておりました
2歳と3歳では、海の遊びも変わりますね
3歳の瞳に 地球の海は
どう映ったでしょうか
図書館へ行きました
紙芝居がいっ〜ぱい!リクエストに応えてあれこれ読みましたが
できることなら紙芝居は
きちんと木枠に入れて見せてあげたいですね
つくし本人は 満足そうに楽しんでいましたが
私の心は(こんなもんじゃないんだよぉぉ)
手軽に見られて、嬉しい様な 寂しい様な*・
私が幼稚園で読んでもらった頃の「紙芝居」の
スペシャル感を懐かしく想いました*・
紫陽花の原型が
車で移動中、転がってしまい
あちこち潰れて大ショック・・・(;_;)
修正からのスタートでした*・工房で見て頂いたところ
粘土を焼けば完成する陶芸なら可能でも
粘土の型を取ってから製作するガラスで、この形は
困難ではないか、、との話しでした。経験豊富な方たちが口を揃えて言うということは
きっと、そういう事なのでしょう
が・・・やってみないと納得できないので
続けることにします*・゜石膏からガラスを発掘する際
花びらが割れる可能性がとても高いので
可能な限り補強してゆこうと思います。
希望した、幼稚園の小鳥の預かり飼育*・゜十姉妹がやってきました。
夏休みが終わって 幼稚園で再会した時
より身近に感じられればいいなと
思ったのですがさえずりが豊富で
色んな鳴き声で歌ってくれて
すっかり私が癒されています…♪
これから3日間よろしくね*・゜
収穫した翌朝は
穫れたて野菜が いっぱいのキッチン•*✧でもコレ…:(´・ω・) どう料理したらいいのぉ。。
形は不揃いで、大き過ぎたり、
虫に食われた穴があったりで 味はどうかな…?こんな虫食いの 変形茄子…
スーパーでは手に取らないかも
とりあえず ザクザク切って・・・お肉と 炒めてみました
・・・だけなのにッ!<(ll゜◇゜ll)>!!!
ビックリするほど美味しい。 …本当に、、
特に、茄子が
過去最高の美味しさでした✧自然栽培の野菜は
生かされて育っているというより
生きようとしている 味がしました
つるむらさきも、茹でてポン酢をかけただけでなにコレ…✧な美味しさ
恐るべし 自然栽培除草剤を使わないので
草取りが大変で、虫食いもあって不格好だけど
確かな命が実った、豊かな味でした*
地球は 美味しいね*・゜
久しぶりになりましたが
農業体験に行ってきました。この日は快晴! つまり、、「炎天下✧」
ジリジリジリジリ・・・(-.-;)
朝は 畑の草取り、
午後は 夏野菜の収穫です。
つくし(娘のブログネームです)は、
虫取り?幼児の内は無理にお手伝いしなくても
作業する姿を 自然に見ていればいいと思います*・゜日射しが…痛い☆ でも頑張りました
オクラってこんな風に生るんですね
ハサミを入れた瞬間、水が滴るほど水水しいオクラ
もあれば、そうでないものもあったり、
同じ畑でも 個性があるのですね
自然栽培の野菜たち•*✧╳3箱は穫りましたッ
私が感動*の?農業体験をしている間
つくしは色々なものを発見をしたり登ったり
捕まえたり
自然を満喫しておりました
収穫した旬野菜は、茄子、ピーマン、トマト、
つるむらさき、バジル、オクラ、ししとう、
きゅうり、ズッキーニ、青唐芥子、などなど頑張った皆で たくさん頂いて帰りました**・゜
花びらと花びらの隙間を埋めていますすき間を埋める作業は 輪をかけて地道で
ちっとも進まないように思えますが
少し房らしくなってきました原型作りはまだまだかかりそう*・
ずっと作っていたいけれど
今日はここまで*・